看護師の夜勤バイトは老人ホームがおすすめ!仕事内容と注意点

夜勤のポイント

〈記事内に広告を含みます。〉

老人ホームの夜勤は病棟より楽そうだよね。

でも夜勤看護師は1人ってきくから不安‥何かあった時どうしよう。

ひーこ
ひーこ

高収入の夜勤バイトはダブルワークにもおすすめです。

1人夜勤は心配かもしれませんが、慣れると自分のペースでできて良いですよ。

夜勤の心配がなくなるようバッチリ説明します。

老人ホームでは、通常の夜勤業務に加え、医療的なトラブルがあった場合も1人で対応することになるので、慣れるまでは不安もあると思います。

慣れてしまえば、自分のペースでできるので病棟の夜勤より楽だと感じるかもしれません。

1人夜勤の看護師の業務内容やトラブル対応方法を知って夜勤を乗り越えましょう。

この記事はこんな方におすすめ

夜勤の業務内容や注意点を知って、夜勤の不安を減らしたい

トラブルの具体例と対応について把握し、1人夜勤に備えたい

老人ホームの夜勤看護師の仕事内容

老人ホームの夜勤看護師は1人です。

そのため約50人~100人の入居者全員に1人で対応する必要があります。

入居者のコール対応は介護士がしてくれるので、看護師は「健康管理室」「医務室」と呼ばれる看護師用の部屋にいます。

巡視や定期の処置などに加え、介護士から依頼があれば居室に行って対応します。

夜勤も基本的に日勤と同じような業務となっています。

具体的な仕事内容

夜勤看護師の仕事内容
  • バイタル測定
  • 経管栄養
  • 吸引
  • 服薬管理
  • 介護士からの相談対応(不眠やトラブル)
  • 日勤業務の準備など
  • 介護士の手伝いや入居者の見守り

※医療度の高いところでは点滴やCVポート管理、CPAPの管理、間欠的導尿などがある場合もあります

夜勤ではトラブルさえなければ、わりとゆったりと過ごせる所が多いです。

施設によっては介護士の手伝をしないといけない場合もあります。

介護士は、コール対応に排泄介助、不眠の入居者の見守りに記録など、とにかく忙しいので自分の業務に余裕があれば手伝ってあげて下さい。

ひーこ
ひーこ

夜勤で走り回っている介護士をみると、「私にはとても無理だ」と尊敬します。

看護師はもちろん、介護士の給料や待遇の改善を早くして欲しいです。

看護師の夜勤バイトがある介護施設はどこ?

介護施設で看護師の夜勤があるのは、主に老人保健施設(老健)と介護医療院になります。

有料老人ホームで看護師の夜勤がある施設は、全体の約2割ほどです。

医療ニーズの高い入居者の増加により、24時間看護師が勤務する施設は増加傾向にあります。

のんびり働ける夜勤バイトは人気で、夜勤専従をしている看護師もいますよ。

しかしまだまだ夜勤のある老人ホームは少ないので、看護師の夜勤バイト求人はレアです。

派遣看護師に登録すれば高時給な求人に出会えるチャンスがありますよ。

夜勤バイト探すなら!

ダブルワークも可能です

派遣看護師に登録から応募までの体験談はこちらで紹介しています。

いつか病棟夜勤を卒業したいなら‥

「病棟の夜勤はいつか卒業したい…!」と思っている方は多いと思います。

介護施設の夜勤なら、自分のペースでゆっくり勤務できます。

転職サイトに登録しておけば、自分の条件にあった求人がでた時に転職を考える事ができますよ。

ひーこ
ひーこ

私も病棟の夜勤はもう無理ですが、老人ホームの夜勤は手当も稼げるので時々入ります。

基本的に医務室に待機でき、しっかり仮眠する時間があるので病棟に比べて体の負担は少ないです。

転職サイトには情報収集のための登録もOKだよ。

求人情報はどんどん更新されるから、好条件の求人を逃さないでおこう。

ひーこ
ひーこ

介護施設やクリニックなど、「病院以外」の求人もたっぷり扱っている転職サイトを厳選してます!

\看護師転職サイト比較表/

 スクロールしてみてね➡

🥇
看護roo!
🥈
ナース人材バンク
求人サイトなら
ジョブメドレー
看護roo!ナース人材バンクジョブメドレーロゴ
求人8万件+非公開求人約20万件業界No.1
病院
以外
5万件以上豊富約2万件
特徴看護師人気No.1
しつこい勧誘ナシ
都市部に強い
圧倒的な求人数
全国各地に対応
自分のペースで
求人が探せる
勤続支援金アリ◎
LINE
連絡
相談可能相談可能質問可能応募や連絡は
自分自身
登録後
の面談
電話面談OK電話面談OK担当がつかないので
電話一切ナシ
評価
公式
ページ
公式サイト公式サイト公式サイト
詳細詳細ページ詳細ページ詳細ページ
看護師転職サイト比較表(2023年9月8日現在)

もっと詳しく知りたい方へ転職サイトTOP3でも紹介しています。

転職に成功した看護師の7割が2~3社、複数登録してたみたい!

転職サイトによって紹介される求人も違うから理想の職場に出会えるチャンスがアップするかも。

担当者には当たりハズレがあるから、比べてみて信頼できる担当者をみつけたいな…。

ひーこ
ひーこ

転職サイトに登録したからといって、必ず転職する必要はありません。

無料で情報を教えてもらえるし、転職に失敗しにくくなるので利用する看護師が多いんです。

サクッと情報収集なら1つだけ登録、本気で転職なら複数登録がおススメです。

転職に成功した看護師の7割が2~3社、複数登録してたみたい!

転職サイトによって紹介される求人が違うから理想の職場に出会えるチャンスがアップするね。

ひーこ
ひーこ

心身ともに限界になった時は転職サイトに登録する気力までなくなります‥。

今のうちに登録だけしておいて、いつでも相談できる状況にしておくのが本当に大切です。

よくあるトラブルとその対応

何もなければゆったりとした夜勤業務。

何か起こると急に忙しくなります。

どんなトラブルがあるか事前に知って、落ち着いて対応できるようになりましょう。

トラブルその1‥転倒

筋力が低下している方が多い老人ホームでは、数週間に1度は誰かが転倒します。

しりもちをついた程度なら外傷チェックとバイタルサインを測定して異常がなければ経過観察します。

頭を打っている場合は、脳に異常がないかの確認のため、かかりつけ医と相談してCTをとりにいく事も。

意識レベルに問題がなく、バイタルも異常がない場合は日勤になってから病院を予約をして、受診する事が多いです。

こんな時は救急を考慮

外傷があって縫合が必要、バイタルサインの異常が続く、痛みが強い、骨折の可能性が高い場合などは救急車を呼ぶこともあります。

トラブルその2‥発熱

発熱には色々な原因があります。

高齢者に多いのは誤嚥性肺炎や尿路感染による熱です。

すでに抗生剤服用中で体温以外のバイタルサインに異常がなければ指示の解熱剤などを使用し様子をみます。

呼吸状態が悪化した、血圧が低下するなどの症状があればかかりつけ医と相談し、救急受診を検討しましょう。

翌日の日勤で病院受診するか、症状に応じて救急車を呼ぶこともあります。

トラブルその3‥夜間不眠や不穏

夜になると元気になったり、混乱する入居者がいます。医師の指示の頓服薬で対応したり、見守りなどをして様子をみる事もあります。

トラブルその4‥急変

少ないですが、見回りに行ったときには呼吸が停止しているなどもあります。

かかりつけ医の指示のもと、蘇生したり、救急搬送します。

看取り対応の場合はかかりつけ医に確認にきてもらいます。

ひーこ
ひーこ

一般的な対応について説明しましたが施設によって対応が様々です。

初めての夜勤は指導者の看護師と2人でする事が多いです。

その職場でのやり方を教わりましょう。

夜勤業務の注意点と対策

黒板に書かれたポイントの文字

判断に迷った時の連絡先の確認

自分1人で判断に困った時、連絡して相談できる人がいるか確認しておきましょう。

ただし連絡は必要最低限にするよう配慮します。

夜勤で判断に困ったら‥

まずは同じ夜勤の介護職員に相談して解決できないか、翌朝の日勤まで待てないかなど検討しましょう。

夜勤開始時のポイント

1人になってから困らないよう、事前に準備をしておきましょう。

情報収集や申し送りのあとは‥

心配な方がいれば日勤の看護師がいるうちに自分で状態確認しておきます。

1人になる前にいざという時どうすべきか相談しておくと安心です。

夜勤の介護士へのあいさつも大切です。介護士には緊急時やトラブル時はサポートしてもらう事もあります。

「今日、夜勤なのでよろしくお願いします。」とあいさつするだけでも印象がよくなり、介護士との信頼関係ができていきます。

夜勤中のポイント

業務を予定通りこなしましょう。巡視の時は介護士に「変わりないですか。」など声掛けもします。

これをしているとかなりデキル看護師です!

夜勤の業務手順を見直しやり忘れがないかチェックしている。

空いている時間に入居者の基礎疾患や注意点を調べておき、何かあった時あわてないように対応できちゃう。

夜勤を重ねて慣れてくれば余裕もできますし、業務のあいまにスマホをみたり、1人でゆっくりできます。

ただ介護士はとても忙しくしています。

看護師だけ暇そうにくつろいでいる、と思われないように注意しましょう。

休憩中のポイント

2交代夜勤の休憩時間は、施設によりますが90分~120分ほどです。

始めの頃は緊張して仮眠できないかもしれませんが、なるべく身体を休めて早朝の業務に備えましょう。

施設によっては十分な休憩スペースがなく椅子の上で仮眠‥なんて事もあります。

せめて足だけでもあげて、だるさをとって下さいね。

夜勤のおススメアイテム
  • 目元が暖かくなるアイマスク‥休憩中に使用するとリラックスできます。
  • 目薬‥長時間の室内労働、意外と目が乾きます。眠気予防にも。
  • コンタクトの保存液や眼鏡‥コンタクトを使用される方は、休憩中だけでも外して、目を休めるのも大事です。
  • メイク落とし、メイク直し‥もともとノーメイクの看護師さんもいますが、夜中はお肌のためにもノーメイクが楽です。朝になったらまゆげだけは必要かも‥。
  • 身体拭きシート‥さっぱりするのでおススメです。私は靴下も脱いで、足まで拭く派です(笑)

休憩時間は介護士も緊急の用事以外は連絡しないよう配慮してくれます。

もしもの時には電話がとれるようにしておきましょう。

寝坊しないようアラームもセットしておきます。

ひーこ
ひーこ

私は椅子の上での仮眠が辛く、こっそり寝袋を持参して仮眠していました(笑)

1度だけ介護士に寝袋をみられてしまい、恥ずかしい思いをしたことがあります‥。

夜勤終了時のポイント

夜勤の最後には自分が書いた記録に間違いがないか、抜けがないか確認します。

眠い中大変だと思いますが、記録が間違っていると日勤も困り、連絡もしづらいのでなんとか頑張りましょう。

とはいえ夜勤明けは、頭の働きもにぶくなります。

ミスは誰でも起こすのでミスした時も自分を責め過ぎないことも大切です。

次回の夜勤で同じミスをしないように努力したり、フォローしてくれた同僚にお礼を言うようにしましょう。

これができる看護師は天才!

業務で抜けがなかったか先輩に聞いて、次回からミスをなくせるようチェックリストなどを作成する。

仕事抜けがなくなり、しっかりと夜勤がこなせるようになれば、他のスタッフから信頼されるようになります。

夜勤バイトや夜勤専従の給料と生活

給料:1回あたり25000円~35000円ほどが相場です。

夜勤専従で10回勤務すれば25万~30万円の給料となります。

正社員だと手当の額によりますが、夜勤バイトよりもう少し上がると思います。

病院と比べると低めですが、落ち着いている日は病院よりゆったり過ごせます。

日勤より給料が高いのは魅力的ですが、夜勤は生活リズムが崩れやすいです。

各介護施設の給料や私の給料はこちらで記事にしています。

20代の時は夜勤明けでランチに行ったりしていましたが、30代後半になると「1秒でも早く横になりたい…。」と思うばかりです(笑)

なるべく仮眠をしっかりとり、夜勤後に休養がとれるよう生活しましょう。

何もなければ病院の夜勤よりかなり楽だと思います。

睡眠についてはこちらの記事が参考になりますのでご紹介しますね。

こちらの「FitMap Wellness」のサイトでは、誰もが健康になり豊かな人生を送れることを目指して、睡眠や食事などの健康のプロとコンテンツを丁寧に作成しているヘルスケアWEBメディアです。

まとめ

今回は夜勤の業務内容や夜勤での注意点について説明しました。

同僚とあまり関わらず、自分のペースで仕事をしたいという方は、特に夜勤にむいています。

対応は施設によって異なるところがありますが、臨床経験が長い方なら医療的な判断に困ることは少ないと思います。

介護士と良好な関係をもちながら、「今日は頼もしい看護師さんだから安心だ。」と言われるようになるといいですね。

ひーこ
ひーこ

私もわりと夜勤が好きです。

夜勤後に起きていられる方は美容室に行ったり、のんびり散歩するのもおススメです。

平日は人が少なくてゆっくりできるので特別感がありますよね。

看護師の転職なら看護roo!

介護施設求人:25,066件

好条件の求人多数で人気No..1

利用者満足度96.3%

   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA