
プロフィールを見にきて下さってありがとうございます!
『しせなす』を運営している看護師のひーこと申します

私がひーこさんに色々質問しまーす
タップできるもくじ
自己紹介と看護師経歴


まずは私の看護師としての経歴を紹介します。
- 総合病院(内科、ICU・CCU、整形外科、皮膚科、眼科)約6年
- 社会福祉に興味をもちケアマネ取得後、デンマークへ留学 半年間
- 派遣看護師(有料老人ホーム、訪問入浴、旅行添乗、通所リハビリなど経験)約2年
- ホスピス勤務 半年間
- 応援ナース(三次救急のある内科病棟)約1年
- 介護付き有料老人ホーム 約8年(この間に産休、育休を2回取得)

ひーこさんはどんな看護師だったの?

学生時代から患者さんの退院支援が好きな看護師でした
看護学生の頃から「患者さんが退院したあとの生活は大丈夫かな‥」と気にするタイプだった私。
看護師になってからも退院支援が好きで「患者さんが退院したあとも、自宅で困らないようにできることは何だろう。」と考えたり。
卒業論文も就職後のケーススタディも、看護研究のテーマも全て退院支援を選んでいました。

施設ナースになろうと思ったきっかけは何?

勤務していくうちに「入院中だけでなく、退院したあとの生活もケアしたい。できれば、その方の最期の時まで看護をしたい…!」と思うようになりました。
そこで看護師6年目に総合病院を退職し、ケアマネージャーの勉強をして資格を取得。
その後は「福祉先進国の北欧で学びたい!」と思い、デンマークに社会福祉留学をして病院や訪問看護の現場もみてきました。
帰国後はホスピスで看取りケアについて学び、「訪問看護に転職しよう!」‥と思ったのですが、車の運転が致命的に下手でした!

「患者さんを助ける前に、自分が事故して助けてもらうことになる‥」と思い直し、訪問看護の道は断念しました‥

(ひーこさん、そこはもっと早く気付くべきところ‥!)
そして結婚というライフイベントの変化もあり、穏やかに働けそうな施設ナースになりたいと思うように。
「老人ホームは入居者さんにとって我が家のようなもの。入居者さんに寄り添い、最期の時まで看護がしたい」と、有料老人ホーム看護師に転職しました。

動機は少し不純なところもありますが(笑)
今は施設ナースになって本当に良かったと思ってます。
このブログを立ち上げた目的

病院で看護師するの大変すぎる‥。もっと落ち着いたところで働きたい。

めちゃくちゃ分かります!しかも年齢を重ねるごとに体力の衰えを感じ、仕事がきつくなっていくのです。

仕事ばかりだけじゃなくてプライベートも大切にしたい。
施設ナースなら看護師をもっと楽しんでできるのかな‥
実際の所、どんな風に働いてるんだろう?

このブログはまさに、そんなあなたのお役に立てれば‥!と思い作りました
私も病棟看護師の大変さは、身をもって経験しています。
病棟での慌ただしい日々は、思い出すだけで緊張してしまうほどです‥。
でも経験を積んでいくうちに「病院で働くだけが選択じゃない、看護師にはたくさんの可能性があるんだ」と気づきました。
施設ナースにも大変なことはありますが、自分なりにやりがいをもって働いていますよ。
もちろん病院で働くことを否定しているわけではありませんし、病院勤務を頑張っておられる看護師さんを尊敬しています。
ただ、病院だけでなく「看護師は老人ホームをはじめ、いろんな場所で輝ける!」と確信しています。

このブログでは私と同じように病棟勤務が辛い、施設ナースに興味があると思っているあなたに、「自分らしく働くことを叶えて欲しい」と考えて発信しています。
しせなすの発信内容
しせなすはこのような情報をカテゴリーに分けて紹介していきます。
(ブログのカテゴリー)
- 施設ナースをおススメする理由
‥施設ナースのメリット・デメリット、施設ナースの体験談 - 介護施設の種類や違い
‥特養や老健、有料老人ホームなどの看護師が働く介護施設の仕事内容や給料 - 施設ナースへの転職方法
‥施設ナースに特化した、失敗しない転職ノウハウ

施設ナースのやりがいや魅力をはじめ、仕事内容や転職方法ついてもバッチリ紹介していきますね

施設ナースに興味がある私にピッタリのブログかも。
ひーこさんはイラスト制作も好きで「図解入りで分かりやすく、親しみやすいブログにしたい…!」と思いながら作ってるらしいよ~
施設ナースになって人生変わった?

施設ナースになってプライベートはどんな風に変わったの?

控えめに言って、人生が変わりました!
施設ナースを選んだもう一つの理由は「看護師の仕事も好きだけど、プライベートも大切にしたい!」と考えたからです。
結婚をして家庭をもつ事を考えると「私には病棟看護師と家庭の両立はできない」と思いました。
(病棟看護師の大変さ)
- 残業が多く、1日の半分近く病院にいる
- 休日出勤が多い(病棟会や勉強会、看護研究etc…)
- 仕事のプレッシャーやストレスが大きい
- 感染などたくさんのリスクにさらされる
- 有休はあまりとれない
- 時短勤務でも忙しければ帰れない
お互いの両親も頼れず、子育ても視野に入れると病棟勤務は限界でした。
無理して病棟看護師を続けていたら、仕事か家庭のどちらかが壊れていたんじゃないか‥と思っています。

施設ナースになって「看護師の仕事が全て」だった生活が、自分自身も大切にできるようになりました。
そこから色んな事が変わっていったんです。
(施設ナースになってからの変化)
- 残業がなくなり有休もとれ、プライベートの時間が圧倒的に増えた
- 家に帰ったあともエネルギーが残っていてストレスも少ない
- 家族と過ごせる時間が増える
- 健康に気を遣えるようになり、規則正しい生活ができるように
- 看護以外の勉強(断捨離、資産形成、ライフハック)をやれる余裕が生まれた
- ブログ運営やSNSで新しい世界を知れた←今ココ
自分自身が施設ナースを選んだから、仕事と家庭を両立できていると思います。
そしてさらに今はブログやSNSを通して色んな方と交流できるという、新たな楽しみまでみつける事ができました。

今こうして、あなたがこのブログを読んで下さっている事が心から嬉しいです!
本当にありがとうございます。

ひーこさんはTwitterとInstagramもしてるよ。
施設ナースのほっこりする話?や、あるある話が投稿されてるから見てみてね!
コメントもらえるとめちゃくちゃ嬉しいらしいよ。

このブログをきっかけに「施設ナースになって良かった!」と看護師を楽しめる方が増えますように。
私は病棟勤務を頑張りすぎてボロボロになってしまいました。
「辛い状況を変えたい…!」と思った時サポートしてくれたのが看護師転職サイトです。
残業が少なく人間関係の良い職場に転職し、看護師の仕事が楽しいと思えるようになりました。
私自身も使って安心だと思う人気の転職サイトを紹介しておきますね。
2~3社複数登録する事で理想の職場に出会えるチャンスがアップしますよ。
\完全無料で安心の転職サイト5選/
都市部の方は特に有利!満足度1位
【看護roo!】
全国の看護師求人最大級
優良な非公開求人多数
圧倒的求人数で手厚いサポート
派遣看護師でお試し体験するなら
/3分で登録完了!追加費用もかかりません\