老人ホームの看護師は若いと大変?【心配や対策を現役ナースが解説!】

看護師は若いと大変

老人ホームはすぐに医師の指示が聞けないし、看護師の人数も少ない‥

経験年数が短いと勤まらないのかな?

どんな勉強をすればいいんだろう‥

ひーこ
ひーこ

少人数の看護師で判断する必要がある老人ホームでは、業務をプレッシャーに感じる方も多いです。

経験年数が少なかったりブランクがあると特に心配ですよね。

特養(特別養護老人ホーム)や有料老人ホームは医師の常駐がなく、看護師の配置人数も「入居者30人に対し1人」と少ないです。

規模が小さい老人ホームでは状態悪化時に看護師1人で対応する場面もあり、プレッシャーになる事も‥。

臨床経験が長い方がもちろん判断しやすいですが、施設ナースになってからでも学び続けることはできますよ。

この記事では施設ナースになる事が心配な方へのお悩みを解決していきます。

この記事を書いた人
詳しいプロフィールを読む

いつか今の職場を辞めたい。

そのうち転職したい…。

ひーこ
ひーこ

このような相談をよくもらいます。

過酷な労働環境や、厳しい人間関係に悩んでいる看護師は多いです。

「いつか転職したい」と思っている方、たった5分だけ時間をいただけませんか?

やるとやらないでは今後の人生に関わってくるかもしれません。

結論から言うと、大切なのは転職サイトに登録だけしておくことです。

めんどくさいし、忙しいと思われるのも当然です。

ですが、今後さらに忙しくて思考停止になってしまえば、転職サイトに登録する気力すらなくなってしまうのです。

そうなってしまう前に、気になる求人をストックしておくのが重要です。

他の選択肢がないうちは

辞めたら終わり‥」って思ってしまうけど、

嫌になったら辞めてもいい、私はいつでも転職できるんだ」って思えたら気持ちも楽になるかも。

ひーこ
ひーこ

1つだけ登録するなら、看護roo!がおすすめです。

辛い時の心の支えなら1つ登録するだけでも100点満点です!

(もちろん複数登録しておいた方が選択肢は増えますが‥その話はまた後で‥)

看護師の転職なら看護roo!

介護施設求人:25,066件

20代にも安心のサポート

利用者満足度96.3%

 本気で転職したい!と思う方は転職サイトTOP3を読んでみて下さいね。

特養や有料老人ホームの看護師は若いと大変?

特養や有料老人ホームの看護師は若いと大変?

20代だけど老人ホームで働けるかな~?

ひーこ
ひーこ

介護施設は40歳以上の看護師が多いですが、最近は若い方も増えています。

私も20代から施設ナースになりました。

(老人ホームのメリット)

  • 入居者さんと年単位でゆっくり楽しく関われる
  • 夜勤や残業がなく日勤のみなので、仕事とプライベートを両立できる
    (夜勤がない場合は、オンコンコール体制の確認が必要)
  • 医療行為が少なくのんびり働ける

病院以外で看護師がのんびり楽しく働ける仕事も記事にしていますよ。

特養や有料老人ホームで必要な技術は?

看護師の役割は入居者の健康管理です。

臨床経験が1年以上あって、基本的な医療ケアができれば技術面での心配は少ないと思います。

とはいえ受診の判断や急変時の対応をする時は臨床経験が役に立つのも事実です。

経験年数が短い場合は、勤務する中で積極的に学んでいく必要がありますよ。

(特養や有料老人ホームで必要な看護技術)

  • 経管栄養
  • 痰の吸引
  • インシュリン注射、血糖測定
  • 在宅酸素管理
  • 尿道カテーテルの管理(間欠的導尿もあり)
  • 褥瘡の処置
  • 採血や点滴(訪問診療でしてもらう場合もあり)

入居者の生活の場である老人ホームには、状態が落ち着いており医療ケアが少ない方が多いです。

経管栄養も数人程度で、継続して吸引が必要な方もほとんどいません。

状態が悪化して治療が必要な状態になれば、病院を受診し入院となります。

このブログでは、特養の仕事内容有料老人ホームの仕事内容についても詳しく紹介してるよ。

現役施設ナースの口コミ

(看護師を辞めたいと思っている方の質問)

悩めるナース
悩めるナース

病院で働くのが辛くて限界です。

看護師2年目で施設で働くって難しいですか?

残業も夜勤も嫌だし、委員会もしんどい、キャリアも興味ありません‥。

(現役施設ナースの答え)

毎日頑張られているんでしょうね‥。お疲れ様です。

介護施設に興味があるなら派遣看護師としてお試しで働くという選択肢もありますよ。

特養や有料老人ホームは夜勤がない所が多いですが、オンコールはあるので注意が必要ですよ~。

病院ほどではないですが、介護士が中心の委員会はあります。

新卒9か月目で施設ナースになった方がいます。

もうすぐ2年経つけど、今も頑張って続けてくれてますよ。

施設によって経験がないとダメと言われる所と、施設の業務の中で学んでいけばいいよっていう所があります。頑張ってね。

看護師2年目で施設で働いてます。

急な熱発などの対応は大変だと感じます。

看護師の人数も少ないし介護士さんとの連携も必要です。

でも病院の時より気持ちはすごく楽です。

経験が短くても働いている看護師もいるんだね。

20代で老人ホームに転職した看護師へのインタビューの記事もあるよ。

ひーこ
ひーこ

私の働く施設でも20代の看護師さんがいきいきと働いています。

経験が短くても高齢者とのコミュニケーションが上手で丁寧に対応できる方もおられて、私の方が勉強させてもらう事も多いです。

若くて経験年数が短くても転職できる?

看護師は介護施設でもまだまだ不足しています。

若くて経験が短い事がネックになる場合もありますが、話を聞けてやる気がある方、対応が丁寧な方は採用されやすいですよ。

病院以外の仕事を探すなら、たくさんの施設ナース求人がある転職サイトが近道です。

優良な非公開求人や、職場の内部情報も教えてもらえます。

施設ナースは募集枠が少なめなので複数登録する事でさらに良い職場に出会いやすくなりますよ。

(経験年数が浅くてもしっかりサポートしてくれる無料転職サイト比較表)

ひーこ
ひーこ

介護施設やクリニックなど、「病院以外」の求人もたっぷり扱っている転職サイトを厳選してます!

\看護師転職サイト比較表/  スクロールできます➡

🥇
看護roo!
🥈
レバウェル看護
(旧:看護のお仕事)
🥉
マイナビ看護師
求人サイトなら
ジョブメドレー
看護roo!レバウェル看護マイナビ看護師ジョブメドレーロゴ
求人4万件以上約13万件4万件以上業界No.1
病院
以外
3万件以上約7万件約4万件約2万件
特徴看護師人気No.1
しつこい勧誘ナシ
都市部に強い
求人数・質も◎
やりとりが楽
全国各地に対応
非公開求人多め
企業求人に強い
自分のペースで
求人が探せる
勤続支援金アリ◎
LINE
連絡
相談可能相談可能相談可能質問可能応募や連絡は
自分自身
登録後
の面談
電話面談OK電話面談OK電話面談OK担当がつかないので電話一切ナシ
評価
公式
ページ
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
詳細詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ
看護師転職サイト比較表(2023年4月6日現在)

もっと詳しく知りたい方へ転職サイトTOP3でも紹介しています。

転職に成功した看護師の7割が2~3社、複数登録してたみたい!

転職サイトによって紹介される求人も違うから理想の職場に出会えるチャンスがアップするかも。

担当者には当たりハズレがあるから、比べてみて信頼できる担当者をみつけたいな…。

ひーこ
ひーこ

転職サイトに登録したからといって、必ず転職する必要はありません。

無料で情報を教えてもらえるし、転職に失敗しにくくなるので利用する看護師が多いんです。

サクッと情報収集なら1つだけ登録、本気で転職なら複数登録がおススメです。

面接の同行や条件の交渉をしてくれる場合もあり、私もたくさんお世話になりました。

施設看護師になる時に心配になることTOP3

経験年数が浅い施設看護師が心配になることTOP3

施設ナースになる時ってどんな心配がでてくるの?

心配になることは大きく分けて3つあります。

順番に説明しますね。

1.看護師としてのスキルアップは難しい?

若い時から施設ナースになると看護師として成長しないよね‥?

ひーこ
ひーこ

確かに最先端の医療は病院などの方が学べると思います。

でも施設だからこそ学べる事もたくさんありますよ。

「看護師としてのスキルアップが難しい」は施設ナースの1番のデメリットだと言われます。

でも施設という生活の場でしか学べない事もあります。

  • 生活の場で入居者に寄り添うケア
  • 心身の機能を維持するための日々の関わり
  • 介護士などの多職種と連携しながらのケアや看取り

入居さんやご家族から「ここに入所して良かった。」「施設で楽しい思い出がたくさんできました。」という言葉が聞けるのはとても嬉しいものです。

そして「病院で学び直したい!」と思えばいつでも転職できるのが看護師のメリットです。

施設ナースに興味があれば一度やってみる事をおススメします。

私の知り合いでも「老人ホームで働いて、学びたい事ができたから病院でまた頑張る!レベルアップしてまた施設ナースにもどりたい」という方もいましたよ。

2.給料は安くなるよね‥

働く地域や施設によって給料はかなり違いがあります。

たくさんの求人を比較して条件の良い職場を選ぶのが重要ですね。

老人ホームで働く看護師の給料

正社員・常勤の場合

月給:23~35万

ボーナス(賞与):40~90万

年収:350~500万

パートの場合:時給1400円~2000円

准看護師資格の場合は正看護師と比べて、月給は1万円、時給だと100円ほど少ない傾向にあります。

※地域によって差があります。

老人ホームは夜勤がない分、病院より給料は少ないです。

昇給は年間1000円~4000円ほど。

社会福祉法人が運営する特養は年間休日が少ない分、有料老人ホームより高給な傾向にあります。

大手企業が運営する有料老人ホームは、福利厚生が充実しているというメリットがありますよ。

全体の1~2割ほどの老人ホームでは看護師の夜勤があるので、給料アップを狙う場合は夜勤がある施設を探す事もできますよ。

オンコール手当の相場は1000円~3000円ほどです。

介護老人保健施設など他の介護施設の給料についてはこちらの記事で紹介しています。

病棟では早く出勤したり遅くまで残業したり休日出勤も多いですが、老人ホームでは残業も少なくプライベートは充実しやすいですよ。

3.緊急時対応ができるか心配

日中は多くて4人、少ない場合は看護師1人という老人ホームもあります。

医師の常駐もない為、勤務者の中で最も医療知識があるのは看護師になります。

バイタルサインに異変があった場合に、「どう対応するか、受診をすべきか」などの判断も看護師です。

できれば臨床経験3年以上あると安心ではありますが、最近は経験年数が短い看護師も活躍しています。

緊急時の対応も経験を積めばできるようになりますし、自分で勉強する事ができますよ。

次から詳しく対策を紹介しますね。

老人ホームの緊急時対応が心配な方への対策3つ

老人ホームの緊急時対応が心配な方への対策3つ

Drがいないし、緊急時の判断は自信ないかも‥

ひーこ
ひーこ

緊急時の判断は、難しいですよね‥。

私も他の看護師と相談や協力しながら対応していますよ。

経験年数があっても、急変時の対応は緊張したり迷いがでる事も多いです。

そんな時は周りのスタッフにも意見を求めつつ対応しましょう。

スタッフ同士で協力ができる施設を選べば若くても働きやすくなります。

プライベートで時間の余裕ができるので勉強の時間もとりやすいですよ。

緊急対応が心配な方への対策

  1. 看護師が複数で勤務している、人間関係が良い職場を選ぶ
  2. 派遣看護師としてお試しで働いてみる
  3. 看護雑誌や書籍で学ぶ

1.看護師が複数で勤務している、人間関係が良い職場を選ぶ

特養も有料老人ホーム配置基準は「入居者30人に対して看護師1人」となっています。

入居者が31人以上で看護師2人、51人以上で3人‥と増えていくので、規模の大きい老人ホームを選べば看護師の人数は増えますよ。


でも自分1人で求人を探すのは大変です。

そんな時は転職サイトを使って多くの求人から探すと便利ですよ。

さらに働くうえで人間関係は超重要!

  • 転職サイトの担当者からで内部情報を聞く
  • 施設見学を申し込んで自分の目で確かめる
    (できればその職場で働く看護師に会わせてもらう)

この2つを意識するだけでブラック職場は避けやすくなります。

2.派遣看護師としてお試しで働いてみる

自分に施設ナースが合ってるか分からない。

続けていけるか心配‥辞めたくなったらどうしよう。

ひーこ
ひーこ

それなら派遣看護師がおすすめです。

決められた契約期間で働いて、自分に合っているか判断する事ができますよ。

単発派遣でも有料老人ホームの求人がありますし、数ヶ月の派遣ではさらに多くの求人情報があります。

働いてみて「合わないな」と思えば契約更新をしなければ良いので、退職のストレスがありません。

いきなり転職するのは不安‥という方におすすめの働き方です。

派遣看護師になるには転職サイトに登録が必要なので、安心して利用できる無料の所を紹介しておきますね。

派遣看護師の求人を探すならこちらがおすすめです。

🥇MCナースネット🥉看護roo!派遣
MCナースネット
看護roo!派遣
対応地域全国都市部
特徴コロナ関連求人に強い
ダブルワークOK
高時給求人あり
数ヶ月単位の派遣
メール連絡  
評価
公式サイト公式サイト公式サイト
看護師派遣会社比較表(2023年4月現在)

複数登録をすることでより多くの求人が探せて、良い条件を選びやすくなりますよ。

3.看護雑誌や書籍で学ぶ(おすすめ本3冊)


老人ホームは生活の場です。

施設内に医師はおらず、かかりつけ医に往診などで対応してもらいます。

施設ナース向けの書籍は少ないですが、訪問看護の本は種類も多く参考になりますよ。

『在宅で出会うなんとなく変への対応法』

緊急時の具体的な対応を学びたい方におすすめな1冊です。

発熱や食欲不振などの症状に合わせてどのような対応をすればよいか具体的に書いてあり、とても勉強になりました。

対談形式で書いてあるので読みやすいですよ。

『介護施設の看護実践ガイド 第2版』

日本看護協会が編集しているだけあって少し難しいですが、施設ナースの看護が網羅されているので、深く学びたい方におすすめですよ。

ブランクがある時におすすめの1冊なのが『今はこうする!看護ケア』です。

病院で役立つ知識はもちろん、皮膚・排泄ケアや食事ケアの項目は施設ナースにも役立ちます。

ひーこ
ひーこ

参考書は最初から全て読むのは大変です。

手元にあるだけでも気になった時に予習・復習ができるので安心ですよね。

「1日15分だけ寝る前にみる!」などできそうな事を習慣化するのもおすすめですよ。

まとめ

特養や老人ホームで働くうえで心配になる事、TOP3

  1. 看護師としてのスキルアップは難しい?
    →最先端の医療のスキル獲得は難しいが、生活の場でしか学べない看護もある
  2. 給料は安くなるよね‥
    →病院より平均年収は少なめ
     その分サービス残業が少なく余裕がある
     夜勤のある所を選ぶと給料が上がる
  3. 緊急時の対応ができるか心配
    →対応のポイントをおさえていけばできるようになる

若くても医療ケアは少ないので毎日の業務はこなせます。

しかしバイタルサインに異常があった場合、対応や受診の判断に迷う事が多いです。

業務の中で戸惑いやすい、緊急時の対策としては3つです。

  1. 看護師が複数で勤務している、人間関係が良い職場を選ぶ
    →転職サイトを使って多くの求人から探す
    →施設見学をしたり、転職サイトで内部情報を聞く
  2. 派遣看護師としてお試しで働いてみる
    →決められた契約期間で働いて、自分に合っているか判断する事が可能
  3. 看護雑誌や書籍で学ぶ
    →訪問看護の本は種類も多く、老人ホームの看護に共通している事も多い

臨床経験が長い方が判断はしやすいだろうけど、施設ナースになってからも学べるんだね。

ひーこ
ひーこ

仕事も大切ですが、1番大切なのはあなた自身です。

今の職場が限界だと思うなら、環境を変えて1歩踏み出してみませんか?

「ここなら働いてみたい!」と思えるような職場をみつけましょう。

理想の職場を探すなら、求人選びはとても重要です。

転職サイトなら職場の内部情報にも詳しく、ホワイトな求人に出会いやすくなりますよ。

私が安心して使えた無料転職サイトはこちらです。

完全無料で安心の転職サイト3選

都市部の方は特に有利!満足度1位
【看護roo!】

全国の看護師求人最大級

【レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )】

優良な非公開求人多数

【マイナビ看護師】

1分で登録完了!病院以外の求人も豊富

5月良い求人が増えてくる時期みたい。

その理由は夏のボーナスをもらって退職する人が増えるから!

今から登録して好条件の求人情報を逃さないのが大事だよ。

「電話なしで効率よく求人を探したい!」という人は、担当者なしの【No1.求人サイト情報】をみてね。

ひーこ
ひーこ

心身ともに限界になった時は転職サイトに登録する気力までなくなります‥。

今のうちに登録だけしておいていつでも相談できる状況にしておくのが本当に大切なんです。

私が実際に使っておすすめできる、看護師転職サイトランキングはこちらで紹介しています。