【育休明けのママの働き方は?】時短勤務で子育てと両立するポイント

時短勤務どう働くか

〈記事内に広告を含みます。〉

育休が終わって仕事復帰するんだけど、子育てと両立できるかな‥。

ひーこ
ひーこ

実際に時短勤務をしている私の体験談と、働き方のポイントをご紹介します。

保育園も決まり、育休明けの仕事復帰。初めての子育てで仕事と両立できるか心配になりますよね。

子どもがいると出勤する前から大変です。

ご飯を作って食べてもらい、準備をして家をでるだけでも時間がかかります。

子どもは思うように動いてくれないけど出勤時間は迫ってくる‥。

私も「はー-やー-くーーしてー---!」と言いたいのをおさえながら(たまに口にでてます‥)バタバタと出勤しています。

退勤後は保育園のお迎えと夕食、お風呂に寝かしつけ

こどもが寝たら明日の保育園の準備や洗濯物‥毎日があっという間に過ぎていきます。

未就学児を育てながらフルタイムで働けるママは神の化身かなにかだと思ってます。

ひーこ
ひーこ

育休復帰後は、フルタイムより時短で働くのがおススメですっ。(私の心の叫び)

最初に謝っておきます。時短勤務について熱い思いがでてしまい、いつもより長くなってしまいました。

この記事を読めば時短勤務での働き方が楽になります

この記事はこんな方におススメ

時短勤務と家庭を両立させるコツが知りたい
・「育休中に準備していたから、復帰後にあわてなかった」となるよう準備しておきたい
・時短勤務や急に休むことについて同僚から理解を得たい

短時間勤務制度(時短勤務)とは

会社に申請し、フルタイムの労働時間を1日6時間(昼休憩1時間入れて拘束時間は7時間)にまで短縮することができる制度です。

時短勤務は子どもが3歳になるまで取得できます。

時短勤務は、育児・介護休業法で義務化されています。

時短勤務の対象者

  1. 3歳未満の子を育てている労働者
  2. 1日の労働時間が6時間以上である
  3. 日々雇用でない
  4. 時短勤務制度が適用される期間に現に育児休暇を取得していない
  5. 労使協定により、適用除外とされていないこと

以上すべてに該当している必要があります。

事業者が時短勤務の適用除外にできる労働者とは

  1. 事業主に雇用された期間が1年に満たない労働者
  2. 1週間の所定労働日が2日以下の労働者
  3. 業務内容に照らして、時短勤務が困難な業務に従事する労働者

上記のどれか一つでもあてはまれば時短勤務をとれない可能性があります。

そのため出産後に始める就職活動は、雇用期間が足りないため時短勤務で働くのが難しくなります。

パートなら働く日数も時間も調整できますが、時給制なので給料が下がることがデメリットになります。

ひーこ
ひーこ

時短勤務を取得したい場合は、妊娠前から勤務しましょう。

育休ももらえるので収入へのダメージが最小限になります。

慣れた職場なら復帰もしやいですよ。

産休・育休についてこちらで詳しく書いてます。産休・育休がとれると100万円以上収入増えので重要です。

産休・育休とれる? 【産休・育休はとれる?】結婚を考える看護師の働き方と検討すべき事3選

時短勤務の延長

法律では時短勤務は3歳までとなっています。

会社によって、就学前にしていたり、小学3年生までにしているところがあります。

短縮時間を1日6時間勤務ではなくて7時間勤務にするなど選べるところもあります。

出勤・退勤時間についても「8時~18時の間で、好きな時間に出勤して6時間勤務する」などのフレックスタイム制を導入しているところもあります。

企業が運営する民間施設(有料老人ホームなど)だと、企業の母体が大きい方が福利厚生が充実していることが多いです。

ひーこ
ひーこ

私の勤務する有料老人ホームも、時短勤務が小学校3年生にまで延長されました。

恐れていた「小1の壁」がなんとか乗り越えられそうです。

時短勤務中に子育てと両立するポイント~仕事復帰前の準備~

笑顔でむかいあう女性とこども

時短勤務とはいえ子育てしながら働くのは大変です。

育児をしながら仕事をこなすためのコツを紹介します。

まずは仕事復帰の前に準備しておくべきことです。

慣らし保育の調整

保育園では「慣らし保育」をしているところがほとんどです。

慣らし保育は子どもが新しい環境に慣れるために必要な期間です。

しかし慣らし保育の期間中はお迎えの時間が早いため、仕事復帰が難しくなります。

慣らし保育は、保育園によって期間が異なります。

事前に確認し、慣らし保育の間は育休が延長できるかなどの勤務調整を相談しましょう。

保育園に相談することで慣らし保育の期間を調整してくれるところもあるようです。

子どもはすぐ体調を崩すものと覚悟しておく

保育園に入って1年目はまともに通えないことがほとんどです。

「育休中は風邪もほとんどひかなかったし、わが子は大丈夫だよね。」と思っていても、ビックリするほど体調を崩します。

ひーこ
ひーこ

もうほんとにビックリしました(2回目)

1~2歳のうちは元気になったと思ったらすぐに風邪症状がでるのくり返しです。

うちのこは鼻水がでてないときの方が珍しいくらいでした(笑)

育休明け、私の場合‥

私の場合は、子どもの風邪が1週間近く続いたことは数えきれず、症状が悪化して入院になった事もありました。

週末は子どもがなるべく休養をとれるようにしたり、感染予防にも努めましたが何度も病院通い

苦しんでいるわが子をみると自分も胸が苦しくなり、夜中の看病や家事育児の疲れも重なって、うつっぽくもなりました。

「自分の育児が悪いのかな、子どもが弱すぎるのかな」と悩み、眠れなくなることもありました。

子どもの症状がでた時に、子どもの心配だけでなく、「明日の仕事どうしよう」と仕事の心配もしないといけないのも大変でした。

ですが半年経てば子どもも環境に慣れて体力もつき、少しずつ強くなっていきます。

熱のでる日数が減ったり、症状が軽くなってきます。

3歳になるころには、「あれ?最後に風邪ひいたのいつだっけ?」となるほど元気になりますよ(笑)

親子ともども大変な時期ですが、これも成長のために通る道だと思いましょう。

そして一人で抱え込まず、まわりを頼っていきましょう。

どうしても大変な場合はパート勤務や退職も考えてよいと思います。

子どもが3歳を過ぎれば熱で休むことも少なくなりますし、就職活動もしやすくなります。

仕事は家族を養うための手段の一つであって、あなたや家族を大切にできるのはあなた自身です。

ひーこ
ひーこ

私は出産より産後より何よりも仕事復帰後の半年間が本当にきつかったです。

毎日、白目むいてました。(盛りすぎ)

ですが今では子どももすっかり元気です。

ご飯モリモリ食べて、保育園に楽しそうに通っています。

苦しい状況も少しずつ良くなっていく」とどうか覚えておいて下さい。

子どもが病気で保育園に行けない場合の対応を考えておく

病児保育があるか確認

病児保育は子どもが病気の場合に、預かりをしてくれる保育サービスです。

病後児保育は病気からの回復途中の子どもを預かる保育サービスです。

病児保育・病後児保育の設置は努力義務となっているため、お住いの地域に病児保育があるか調べてみましょう。

病児保育の調べ方‥

『〇〇市 病児保育』などで検索すると、市のホームページの案内がみつかると思います。

家と職場の距離や利用料金など合わせて調べて、利用できそうか検討しておきましょう。

利用する場合は病児保育の見学や、児童の登録などができるところが多いです。

復帰前から登録しておけば、いざという時あわてずにすみます。

もし勤務先に保育園がある場合は融通がききやすいです。どの程度の症状までなら預かってもらえるか確認してみましょう。

家族へ協力のお願い

子育ては一人ではできません。パートナーや親の協力は不可欠です。

育休中に話し合いをしてなるべく体制を整えておきましょう。

  1. 保育園からお迎え要請の場合の対応
  2. 子どもが病気の時には休んでもらう必要があること
  3. 子どもの受診付き添いの仕方
  4. 家事の分担
受診のお役立ちアイテム

私は受診の時、小児科受診ノートを使っていました。

一目で熱の推移が分かるので、誰でも小児科医にも説明しやすいですよ。

リンク:公益財団法人母子衛生研究会より。(小児科受診ノートのページ)

ひーこ
ひーこ

私と子どもの生活がかかってるから全力で協力してね!と伝えておきましょう。

育休中にこどもの受診付き添いしておくと流れが分かり、いざという時すぐにお願いできますよ。

家事の効率化をはかる

保育園が始まると洗濯物が一気に増えます。

全自動洗濯機もしくは衣類乾燥機があれば、毎日の洗濯物干しの時間、20分ほどは短縮できます。

育休明けは仕事から帰ってからも戦争状態‥その中での20分の余裕はとっても貴重ですよ。

他にも食洗器、コードレス掃除機など時短家電は充実させる事をおススメします。

またパートナーと家事・育児のやる事を書きだして、いっしょに分担を相談しておくと安心ですよ。

ひーこ
ひーこ

私は洗濯機を買ったばかりで、衣類乾燥機を買うか悩みましたが、買って大正解でした。

重いので設置は少し大変ですが、時間の余裕効果は絶大です!もっと早く買えば良かった‥。

時短家電で有名なお掃除ロボットは、床におもちゃや障害物がありすぎて、私の場合は使えませんでした(笑)

職場スタッフの理解を得る

介護施設の看護師は40歳以上のことが多く、あなたが時短勤務を取得する初めての例になる場合もあります。

そのため、上司も時短勤務のイメージができず、どこまで仕事をしてもらうかはっきりしていない事があります。

以下の点について話し、勤務を調整してもらいましょう。

  • どこまでの仕事はできて、どこからはできないか相談する(私の場合は夜勤者への申し送りができないので、他の日勤看護師に依頼する事を周知してもらいました。)
  • 残業はなるべくゼロで定時で帰れる量の業務内容にしてもらう。
  • 突然の休みや、保育園からの呼び出しで早退することが多い事を説明する。
  • 自分が勤務する日はできれば人数に余裕をもってシフトを作って欲しい事を伝える。
  • このような状況は1年後にはずいぶん改善している予定である事、配慮に感謝している事を伝える。

話し合いは面倒ですが、事前にお願いすることで理解も得られやすいですよ。

夜勤免除の希望を伝えておく

小さい子どもを育てながらの夜勤は大変です。

時短勤務にかかわらず、従業員が希望すれば残業や深夜業務の免除も認められます。

深夜業務は、子どもが小学校に入る前まで免除されます。

有休の残数を確認しておく

育休明けでも有休のカウントは継続されます。

勤続年数が長ければもらえる日数も増えるので心強いですね。

復帰後は有休をもらう機会が増えます。多い時は月に7日有休になるなんてことも‥。

私の場合は復帰後1年で30日、夫にも20日ほど有休をとってもらいました。

病児保育も10回以上利用しました。

有休がなくなれば、本来なら欠勤になります。欠勤が続くと査定にひびくという職場もあります。

しかし、子どもの看病が理由の休みなら「子の看護休暇制度」という制度が利用できます。

子の看護休暇制度とは‥

子どもの看病を理由に休暇をとれる制度です。

この制度を利用すれば年間5日まで休暇がとれます。(子ども2人なら10日とれます。)

令和3年からは時間単位でも取得できるようになりました。

給料の保障はありません欠勤扱いは避けることができます。

周りの協力に感謝し、勤務中はしっかり働 く

時短勤務は権利ですが、周りのスタッフのサポートがあってこそできるものです。

時短をもらうのは当然だと態度で示すと周りの同僚からよく思われないかもしれません。

勤務中はしっかりと働き、できる時はまわりのサポートもしましょう。

「先日は急なお休みをもらってすみません。」と謝罪したり、「いつもありがとうございます。」とおやつを差し入れするなど、スタッフにも感謝を伝え協力してもらいましょう。

そうはいっても育児だけでも大変なのにそんなに気を遣わないといけないのかと思うとしんどいですよね‥。

とっても分かります!‥でも同僚を敵にまわすことほど仕事がやりにくい事はありません

その気遣いの頑張りが、あなたの仕事のやりやすさをアップさせるのです。

病児保育を利用する、他の家族に協力してもらうなどして、できる限り出勤できるように頑張っていることをアピールしてもよいかもしれません。

あとこれはアドバイスになるかわかりませんが‥『給料はあまり変わらず時短勤務している』と他のスタッフが感じているかもしれないと思うことがありました。

そこで「勤務時間カットな分、給料もがっつりカットされてます。手取り10万円台で保育料に消えていきます。働かせてもらってるだけでありがたいので、こんな事言ったらだめですが‥。〇〇さんには思わず弱音がでちゃいました。」としおらしく言っていました。

ひーこ
ひーこ

お金のウワサはわりとすぐに広まるので、「ひーこ、かわいそうだから多めにみてあげようか」なんて思ってもらえないかな~と小悪魔になってました。

参考にするのは自己判断でお願いします(汗)

実際の給料の記事はこちら。私の現在の時短勤務の給料も公開してますよ。

看護師の給料が高い施設はどこ?【私の給料も公開】

まとめ

時短勤務についてと、働き方のポイントについてお伝えしました。

初めての子育てと、久しぶりの仕事でとっても大変ですが、保育園に通いだすと子どももぐっと成長します。

なるべく無理しないで働くというも難しいとは思いますが、仕事より何より大切なのはあなたとお子さんです。

休む回数が減ってくれば、周りのスタッフとの関係もよくなります

大変な時はなるべく自分も休養をとるようにして下さいね。

ひーこ
ひーこ

最も大変な期間は最初の半年間です。そのあとはきっとよくなっていきます!

どうかどうかあなたのお身体を大事にしてください。